仕事についての詳細
医療業界のDX、働き方の改善、業務効率化にご興味はありませんか?
当社は、クラウドや生成AIといった先進的なテクノロジーをいち早く社会実装してきた企業です。30万社のMicrosoftパートナーの中で世界一になった実績もあり、
2024年は「マイクロソフト ジャパン オブ ザ イヤー2024」で「Healthcare and Life Sciences アワード」および「Government アワード」をダブル受賞しています。
過去には、新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム「HER-SYS」の設計・開発・運用を行いました。
また、受託システム開発だけでなく、自社サービスとしてエンタープライズ向け生成AIプラットフォーム「GaiXer(ガイザー)」の提供も行っています。2023年のリリースから短期間で、外務省やデジタル庁で採択されるサービスとなりました。
現在、私たちはクラウドや生成AIを活用し、以下のような医療DXの取り組みを進めています。
デジタル庁より「標準型電子カルテシステムα版の設計・開発業務」を受託し、切れ目のない質の高い医療の効率的な提供の実現を目指します。
https://www.fixer.co.jp/news/2024/04/2024_0416_001_entrusted_with_the_design_and_development_work_of_the_standard_electronic_medical_record_system_alpha_version
順天堂大学と共同でGaiXerを活用し、電子カルテ情報を基に生成AIで診療報酬を算定。病院の請求業務を省力化、会計システム改修費用の大幅削減します。
https://www.fixer.co.jp/news/2024/03/2024_0327_001_juntendo_university_jointly_research_into_medical_dx_using_generative_ai
千葉県がんセンターとともに、GaiXerを用いて患者診療情報の文書作成に取り組み、医療業務の効率化を推進しています。
https://www.fixer.co.jp/news/2024/02/2024_0209_001_chiba_cancer_center_streamline_medical_operations_with_gaixer
私たちは、これからも生活の基盤となり、市場規模が大きく、知見と実績のある政府・行政、医療、金融業界をメインターゲットに据え、テクノロジーでイノベーションを起こし続けます。
エンジニアの獲得も進捗しており、急激な事業拡大の中、今後のさらなる成長の準備も整っています。そのために、専門的な知識や高いコミュニケーション能力を持ち、医療業界特有の規制や倫理観を理解し、
医療従事者とも社内技術チームとも信頼関係を築けるあなたの力が必要です。
私たちと一緒に、医療業界における働き方にイノベーションを起こし、さらなる発展に貢献しませんか?
仕事内容
治験業務の生成AIを活用した効率化プロジェクトにおいて、以下の業務をお任せします:
■プロジェクト推進
治験業務効率化プロジェクトの推進
治験関連文書(議事録、同意説明文書等)の生成AI活用による自動作成支援
治験審査委員会の議事録作成など、文書化プロセスの簡素化に向けた取り組み
■顧客折衝・要件整理
医療機関、製薬企業、規制当局との打ち合わせ対応
治験業務における各種課題の理解と解決策の提案
各ステークホルダーの制約条件の整理と対応策の検討
■社内外の連携促進
社内エンジニアと医療機関の架け橋として、専門知識を活かした翻訳的役割
医療営業チーム、プロンプトエンジニア、医療サポート部隊との連携
将来的には、開発した治験業務効率化ソリューションをサービス化し、他の医療機関や製薬企業にも提供することを目指しています。あなたの治験業務の専門知識と経験が、医療現場の負担軽減と新薬開発の促進に貢献します。
仕事の魅力
■最先端技術への携わりとイノベーション
最先端のAIサービスの事業化に携わることができる
自社のAIサービス事業化を通じ、イノベーションの現場に実際に携わることができる
■社会貢献と価値提供
医療機関に対して、革新的な生成AIソリューションを提案することができる
顧客の課題解決や革新的な価値提供に貢献することができる
■キャリア成長とプロフェッショナルなスキルの習得
将来性の高い職業を学びながら経験、成長することができる
多様な顧客との提案を通じ、コンサルティング経験を積み、信頼されるパートナーとして活躍することができる
対象となる方
生成AIに興味を持ち、その分野での経験を積みたいと考えている方
アジャイル型のチーム開発やコミュニケーションに積極的に取り組むことができる方
新しい分野に対する持続的な学習を通じ、自己成長とキャリアップを図りたいと考えている方
応募要件
CRO、SMO、または治験管理室での3年以上の実務経験があり、治験関連文書(議事録、同意説明文書等)の作成に携わった経験がある方
医療機関、製薬企業、規制当局との折衝経験があり、複雑な要件を整理して関係者間の合意形成ができる方
基本的なITスキル(Office製品の操作等)をお持ちの方
—